骨粗しょう症は、積極的に検査を受け治療することで、将来の寝たきりの予防になります。
加齢などにより骨量が減少し、骨の微弱構造の劣化によりすることにより、脆弱(ぜいじゃく)性が増し、鬆(す)が入ったように骨の中がスカスカの状態になり、骨がもろくなる病気です。
背骨がスカスカになるとわずかな衝撃でも骨折しやすくなったり、背骨が体の重みでつぶれたり、変形する圧迫骨折がおこりやすくなり、背中が曲がったり、姿勢が悪くなったりします。その結果、日常生活に支障をきたすことにつながります。
そして姿勢が悪くなると、内臓への悪い影響(胸やけなど)を及ぼすことがあります。
閉経を迎える50歳前後から骨量が急激に減少し、60歳代では2人に1人、70歳以上になると10人に7人が骨粗鬆症と言われています。これは、女性ホルモン(エストロゲン)が骨の新陳代謝に関わっているからです。
また、年齢や遺伝的な体質、偏食や極端なダイエット、喫煙や過度の飲酒、運動習慣なども骨粗鬆症の原因として考えられており、最近では若い女性の骨粗鬆症も問題になっています。
また、痩せている方・カルシウム不足・運動不足・閉経後の女性・高年齢の方は骨粗しょう症になりやすいので、日頃から注意が必要です。
若いうちから骨によい生活習慣(運動と食事)で骨量をしっかり貯えましょう。
これ以上骨量を減らさないように、定期的な『骨量検査』と骨によい生活習慣(運動と食事)を心がけましょう。
継続的に通院治療と骨によい生活習慣(運動と食事)で骨量が増えるように心がけ重症化しないようしましょう。
骨粗しょう症は生活習慣病とも言われており、生活習慣の見直し(運動や食事)も予防には欠かせませんが、まずはお薬での治療が中心となります。
腸管からのカルシウムの吸収を促進し、体内のカルシウム量を増やすお薬や、骨の形成を促進するお薬や、骨吸収を抑制するお薬などが処方されます。
骨粗しょう症の原因には、年齢や性別、遺伝的な体質など、変えることのできない要素がある一方で、食生活や運動などの生活習慣を変えることで改善できる要素もあります。
カルシウム・ビタミンD・ビタミンKなど骨に必要不可欠な栄養素をなるべく採りましょう。他にマグネシウム、ビタミンC、ビタミンBなども必要な栄養素です。
カルシウムの1日の摂取目標量は800mg以上です。
カルシウムの摂取には乳製品や小魚などを食卓にうまく取り入れるように工夫をしたり、市販のサプリメントなどを利用すると良いでしょう。
牛乳100gでカルシウム約100mgなので、乳製品が苦手な人は、豆腐や納豆などの大豆製品にもたくさん含まれているので、それらをバランス良く摂るようにしましょう。
また、ダイエットなどで痩せすぎたり、体重が軽い人は骨が弱い傾向にあります。
骨粗しょう症の予防には、標準的な体重を保つことも重要です。
●カルシウム・・・骨の量の維持・増加を助けます
(牛乳、乳製品、骨ごと食べる魚、大根や小松菜やモロヘイヤなどの葉物 など)
●ビタミンD・・・カルシウムの吸収を助けます
(魚に多く含まれます)
●ビタミンK・・・骨に必要なたんぱく質を作ります
(納豆、緑黄色野菜に多く含まれます)
●タバコやお酒は控えましょう
喫煙は、胃腸の働きを抑え、カルシウムの吸収を妨げます。特に女性の喫煙は女性ホルモンの分泌を減少させます。
お酒には利尿作用があるため、飲みすぎると必要なカルシウムまで排泄されてしまいます。
そのうえ、腸からのカルシウムの吸収も妨げてしまいます。
運動をすることで、骨密度の低下を防ぐことができます。
また筋力がつきバランスがよくなり転倒を防ぐことで、骨折のリスクが減ります。運動が苦手な方は、いつもより多く歩くことを心がけ、なるべく階段を使用するなど、日常生活の中で運動量を増やすことを心がけましょう。
また、日光に当たることによって皮膚でビタミンDが作られます。ビタミンDはカルシウムの吸収を促進させ、カルシウムの骨への吸収を促進させます。
しかし、あまり紫外線を浴びすぎると皮膚がんの発生リスクが高まりますので、夏は木陰で30分、冬は手や顔に1時間程度で十分です。
高血圧や糖尿病、心臓疾患等の既往のある方は、医師・専門家の指示の下行ってください。
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:00 | ● | ● | ● | - | ● | ● | - |
14:15~17:30 | ● | ● | ● | - | ● | - | - |
休診日:木曜・日曜・祝日